2009年2月アーカイブ

日曜座禅会

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 日曜座禅会、今週も参禅しました。と言っても2回目です、世話役は25年続けているそうです。

 話題に流され易い「吉五郎」です、いつまで続くか・・・・。

 映画「禅」の原作本をやっと手に入れました、8年前に道元禅師さま750回遠御忌に合わせて刊行された本で、先日注文したら、再版中との事で2月21日に出来るといわれやっと手に入りました。

 吉五郎と同じように、影響される人たちがいっぱいいると、一人微笑んでいます。

cimg0574.jpg cimg0575.jpg cimg0576.jpg

春の足音

| | コメント(0) | トラックバック(0)

今日は、この冬初めての積雪です。

朝起きると雪があったので急いでくらんぼんの冬景色を取りました。

午後には、晴れて雪も消えましたが、春の日差しが優しくくらんぼん

包んでいました。

cimg0556.jpg cimg0557.jpg cimg0561.jpg cimg0563.jpg cimg0564.jpg cimg0565.jpg cimg0567.jpg cimg0570.jpg cimg0571.jpg cimg0572.jpg

座禅

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 吉五郎は、大変ミーハーです、道元禅師の映画「禅」を見てから、座禅をしたくなりまして、

 当家のお寺は、曹洞宗「曹源寺」で、毎週日曜日「日曜座禅会」開催しています、私は仕事を理由に参禅していませんでしたが、映画を見てから・・・。

 特に今日2月15日は、お釈迦様がお亡くなりになったと云われる日で、涅槃会(ねはんえ)と云い仏教では大切な日ですから、今日は参禅できたことは大変有意義でした。

 感想は・・・・、座禅は背筋を伸ばして座るので、仕事中背中が痛かった・・・・今は大丈夫ですが、いかに姿勢が悪いか解りました。

 座禅の感想ではないですね、道は長そうです。

 来週も参禅できるか・・・・。

cimg0159.jpg

今日は休日の水曜日、久々の映画鑑賞をしました。

当家の檀家寺「曹源寺」の曹洞宗の開祖道元禅師の話の「禅」を見ました。

 「禅」と云う難しいと思われている、教えを禅師の生涯を通して優しく描いた傑作だと思います。私は「禅」に関心があるので少しその様な本を齧っているので、よく解るのですが一緒に行った奥さんは、少し????のようでした。

 曹洞宗のお経に「修証義」と云うのがあって「生を明らめ死明らむるは」から」始まります、大切なことは、生と死は裏表で死は誰でも来るもので、望んでもきっらてだめだ。

 また、人の欲望や苦悩は、果てしないが誰でも、自分中に仏が居るその仏と出会うことで、欲望や苦悩から離れられる、その方法はただ座る座禅をすることだ「只管打座(しかんたざ)」のみと。

 私は単純な人なので、座禅をしたくなりました、道元禅師は、只管打座といっていますが、全ての所作の中にも座禅があるとも云っています特に食事係りを大切の思ってます。

 ので、毎日そばを打っている行為が修行になるように、無心で打ってば良いのでしょうが、無心で打てるようになれば、と思いました。 こんな時代です心静かに送るために、ぜひ鑑賞をお勧めします。

2009_02_04_0830.jpg 2009_02_04_0831.jpg

そばくらんぼん

このアーカイブについて

このページには、2009年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年12月です。

次のアーカイブは2009年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。